nl/minato_対話カフェ第2回・開催レポート

2016年9月16日(土)、SHIBAURA HOUSEフレンドシップ・プログラム2017の一環として、<nl/minato_対話カフェ「わたし」らしく生きること~ジェンダー・セクシュアリティをめぐって・第2回>を開催しました。今回のテーマは、「安全に話す/聴くことの出来る場とは」。特定非営利活動法人虹色ダイバーシティの加藤悠二さんをゲストにお迎えしてお話しを伺い、来場者・スタッフ合わせて15名の参加者で対話を行いました。

前半は、加藤さんによるトーク。加藤さんは、現在、虹色ダイバーシティの東京スタッフとして、LGBT等の性的マイノリティが働きやすい職場づくりの支援に携わっています。(オフィスが田町にあり、じつは、SHIBAURA HOUSEや芝の家とも「ご近所さん」なのです。) 以前は、国際基督教大学ジェンダー研究センター(CGS)に勤務していました。そこで、ジェンダーやセクシュアリティについて「ふわっ」とおしゃべりする「ふわカフェ」の運営に携わった経験を中心に、お話しいただきました。

最初に、ジェンダーやセクシュアリティに関する用語の説明から。近年、いわゆる「性的マイノリティ」の総称として使われることが多いのは、Lesbian (レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexual(バイセクシュアル)、Transgender(トランスジェンダー)の頭文字を取った、LGBTという言葉です。この言葉は、人から決められた診断名や呼称ではなく、当事者自身が決めた「名乗り」の言葉であることが大きな特徴です。また、「性的マイノリティ」といわれる人々が、それぞれ異なるニーズや大変さを抱えつつも、社会のなかで連帯していこうとする姿勢を示す意味合いもあります。

一方、性の多様性を考えるキーワードとして国際的に使われはじめている言葉に、SOGIEというものがあります。SOGIEとは、Sexual Orientation(性的指向:性的関心を向ける対象は誰か)、Gender Identity and Expression(性自認、性表現:自分の性的アイデンティティをどう捉え、どう表現したいと思っているか)の頭文字を取ったもの。LGBTは、自らの性的アイデンティティが問われる概念ですが、これらのカテゴリーに当てはまらないと感じる人たちも多くいます。また、ジェンダーやセクシュアリティの問題が、LGBTという少数派の人だけの問題と捉えられてしまうこともあります。これに対し、SOGIEは、性的指向や性自認・性表現といった構成要素に分けて考えることで、ジェンダーやセクシュアリティの問題を、マイノリティ/マジョリティの二分ではなく、全員に関わることとして捉えようとする言葉です。

最近では、LGBTという言葉やそれに関する話題は、メディアでも頻繁に取り上げられるようになっていますが、日々の生活でジェンダーやセクシュアリティについて話しやすいかと言うと、決してそうとは言えないでしょう。加藤さんは、話しづらさ/聞きづらさを感じるのはなぜか、当事者と非当事者両方の視点から紐解いていきました。当事者のひとにとっては、性に関する話の話しづらさ、差別や偏見・無理解への恐れ、アウティング、孤立などの問題があります。これらはいくつも重なっているので、「話したい気持ち」より「話せない理由」のほうが大きくなりがちです。非当事者のひとにとっては、これらに加え、自分にとって受け入れ難い話だったらどうしよう、知らないことを「知らない」と言っていいのだろうか、秘密を守るのが負担、知れば知るほど「自分も差別している」と分かってきて何も言えなくなる、などの問題があります。このような状況で、日常的に話をしやすい環境をつくるのが難しいのではないかと思われます。

そこで、「どうやったら話しやすくなるか?」に取り組んだ事例として、「ふわカフェ」が紹介されました。ふわカフェは、学期中の毎月1回開催される、学内外を問わず誰でも参加可能なカフェイベント。世話人の進行のもと、「カミングアウト」「好きってなに?」など、ジェンダー・セクシュアリティに関するその日のテーマについて、おしゃべりします。

ふわカフェでは、参加者が安心して気軽に参加できるよう、メディア、環境、対話の進め方に細やかな配慮がなされています。たとえば、告知チラシには、アイデンティティを決めつけるような言葉遣いを避け、丸文字やゆるキャラを用いてやわらかなイメージを醸し出しています。また、会場は、外から中の様子が覗けてしまわないように設定し、お茶やお菓子を用意して居心地のよい空間づくりを心掛けています。今回は、後半に「ぷちふわカフェ」を行うにあたり、会議室の設えをこんな風にしてみました。(カップから顔を出すかわいい生き物は、ふわカフェのゆるキャラ「ふわりん」です。)

参加の安全を確保するためにとくに重要なのが、グランドルールです。A4で印刷された紙に、「今日・ここだけ」の場にしよう」「ここにはさまざまな人がいることを忘れず、否定をしない」「話すだけ・聞くだけでもOKな場所にしよう」「話したくないことは話さない、話せなかったことで諦めない」などの約束事とその意図が書かれています。ふわカフェでは毎回、参加者全員でグランドルールを共有します。グランドルールには、多様な立場の参加者を尊重し、語りの内容や語ることを強要しない姿勢が表されていました。「ふわっ」という言葉にも、この姿勢が込められているように思います。

後半はいよいよ、加藤さんの進行による「ぷちふわカフェ」。最初に、グランドルールを読みあげて全員で確認してから、それぞれが呼ばれたい名前と今の気分を言っていきました。進行役が「安心して話せる場ってどういう場所だと思いますか」という問いかけをし、参加者が思い思いに話しました。

私が印象に残ったのは、「心にグランドルールを」という言葉です。理解がない人に分かってもらおうとするのは難しい、でも人の心を変えることはできないし、したくない。一人ひとりが、その場でどう振る舞うべきか、何がよくて何がだめなのかを示すグランドルールを持つことによって、状況は変わっていくのではないか。翻って考えてみると、ふだんの生活のなかで、多様な人が安全・安心に過ごすことの出来る場はまだまだないのだということを思い知らされます。「ふわカフェ」では、部屋をどう設えるか、おやつに何を選びどう提供するか、どうやって挨拶するか、そういったことの一つひとつとその組み合わせが、参加者に「あなたを迎え入れています」「あなたを尊重しています」というメッセージを発していました。「グランドルール」とは、一人ひとりの心に置かれることはもちろん、物理的・心理的・社会的環境のあらゆる面において表現していく必要があることなのではないでしょうか。

今回の参加者は、場づくりに興味のある人、テーマに興味のある人など、様々でした。ふだん開催されている「ふわカフェ」とは、少し雰囲気が異なっていたかもしれません。私自身、ここでどうふるまい何を話すべきか、逡巡する気持ちもありました。後日、そのことについて考えていると、加藤さんがトークの最後に紹介された、薬物依存症回復施設 「大阪ダルク」ディレクターの倉田めばさんの言葉*が、あらためて蘇りました。倉田さんによると、「大事なのは、人の話を聞くこと」。人の話を聞くともなく聞くことを続けるうちに、その時々で起こる感情や行動を自分でチェックし、言語で認識できるようになっていき、やがていつのまにか自分の言葉としてアウトプットされるようになる。このように、語りようのなかったことを語る言葉を見出していくことは、当事者・非当事者を問わず、必要なプロセスなのではないかと思います。ジェンダー・セクシュアリティについて安心して語る場を開き、継続していくことの重要性を、あらためて感じる機会となりました。

*人生は物語 #95 Freedom 代表 / NPO法人大阪ダルク ディレクター / 元職業カメラマン 倉田めばさん
http://lifestory-gallery.com/archives/1623 (2017年10月3日参照)

(三宅博子)

【開催のお知らせ】10/28 DS研究会、はじめます!

多様性と境界に関する対話と表現について、ゆっくり話し、考えてみる会 2017 秋(10/28)

この秋、「多様性と境界に関する対話と表現について、ゆっくり話し、考えてみる会」、略して「DS研究会」をはじめます。

いろいろな動きがあるなかで、ちょっと足をとめ、ある事例や出来事を丁寧に見つめ、そこから生まれた問いについて考えたり、自分たちの言葉で語ったりする場にしていきたいと思います。

毎回ゲストをむかえ、前半は、その人が「多様性と境界に関する対話と表現」について日頃考えていることをお話しいただきます。
後半は、その話に関わる「問い」について、参加者みんなでさらに考えたり、話し合ったりします。

テーマに関心のある方、じっくりゆっくり考える時間がほしい方、ぜひお気軽にご参加ください。
お待ちしています。
———————————————————————————
日時:2017 年 10 月28日(土) 10時~12時
場所:芝3丁目場づくり研究所 (港区芝3丁目3-30-1・「芝の家」お向かいの2階)
ゲスト:林建太 (視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ)
問い:「異なりから生まれるものとは?」


———————————————————————————
定員:10名程度
参加費:1,000円(お茶、お菓子付き)
*介助者1名まで無料
*会場は2階のため、階段があります。参加にあたり、会場へのアクセスについてご不安やご要望がある方は、お気軽に事前にご相談ください。
———————————————————————————
<お申し込み方法>
参加を希望される方は、E-mailにてお申し込みください。
件名を「DS研究会2017秋:申し込み」とし、①お名前、③ご職業、ご所属等 ④ご連絡先(当日ご連絡可能な電話番号)をお知らせください。
*お預かりした個人情報は、本イベントの受付業務及び主催者からのご案内のみに使用し、厳重に管理します。
———————————————————————————
お申し込み・お問い合わせ先
NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所(diver-sion)
E-mail info@diver- sion.org
WEBサイト http://diver-sion.org/
Facebook https://www.facebook.com/npodiversion/
Twitter https://twitter.com/diver_sion_info

■ ゲストプロフィール
林建太(はやし けんた)
「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」代表。
2012年6月より活動開始。全国の美術館、学校などで、目の見える人と見えない人がことばを介して美術鑑賞するプログラムを企画運営している。
https://www.facebook.com/kanshows/

■特定非営利活動法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所
平成26年6月設立。社会にある「多様性」、人々のあいだにある「境界」に注目しながら、多様な人が共にある場の「対話」と「表現」を捉え、明らかにすることを試みる事業を展開する研究所。

nl/minato_対話カフェ第1回・開催レポート

2016年8月20日(日)SHIBAURA HOUSEフレンドシップ・プログラム2017の一環として、nl/minato_対話カフェ「わたし」らしく生きること~ジェンダー・セクシュアリティをめぐって・第1回を開催しました。参加者・スタッフ合わせて19名が会場のご近所ラボ新橋に集い、ゲストによるトークの後、参加者全員で対話を行いました。

 

「わたし」らしく生きるって、どういうこと?

ジェンダーやセクシュアリティは、「わたし」らしさをつくる、大切な要素。

そのありようは、ひとつではない。

その場によってもかわるし、人との関係によっても、かわり、ゆらぐかもしれない。

日常生活の経験からジェンダーやセクシュアリティについて語り合うことを通して、

多様な私が「わたし」らしく生きる道のありようについて、考えてみませんか。

 

これが、今回の企画にあたって考えたメッセージです。私たちはこれまで、『東京迂回路研究』という事業を通して、ジェンダーやセクシュアリティについて考える機会がありました。そこで感じたのは、ジェンダーやセクシュアリティは、「わたし」が「わたし」として生きるアイデンティティの問題であると同時に、日々の生活で出会う人々との関わりのなかで、揺らぎ、変わっていくものではないか、ということです。

しかし一方で、障害のある人や性的マイノリティなどを含む様々な立場の人が集まって、それぞれの経験からジェンダーやセクシュアリティについて考える場は、案外少ないのではないでしょうか。そこで、立場の異なる人々が集まって、互いに安心して聴き、語り合えるような場をひらきたいと考えたのが、今回の企画の発端です。また、このような場づくりを地域で継続的に行っていくきっかけになればと考え、超☆多YOU SAY会議、ご近所ラボ新橋、芝の家と協働で、企画・運営しています。

——-

第1回のテーマは、「カミングアウトした/された先に何がある?」。ぷれいす東京で活動されている佐藤郁夫さんをゲストにお迎えし、ゲイ・HIV陽性者としての立場から、お話しいただきました。カミングアウトとは、自分のセクシュアリティをはじめとする、自分にとって大切だけれども人に話し難いことを、誰かに伝えることです。

まず、セクシュアリティの多様性やHIV治療の現在の話題から。セクシュアリティは、そもそも多様であることが知られるようになってきていますが、佐藤さんによれば、多くの性的マイノリティは社会のなかで隠れて生活しており、親にカミングアウトしている人は約14.9%です。一方、HIVは、早期発見・早期治療により、長生きできる時代になりました。しかし、かつての「HIV/エイズ=死」のイメージによる差別や偏見が根強く残っており、感染した人自身もそのことを受け入れられず、誰にも話せない状況があるといいます。そのような状況で、「誰かがそのことを話してくれたとしたら、それはあなたを信頼して話してくれているということ。そのことについて他人に聞こえる環境で話すことは、アウティングにつながる。逆に、特別扱いすることもしないでほしい」と、一昨年に一橋大学で起きたアウティング事件を例に挙げながら語られました。

続いて、ゲイ、HIV陽性のカミングアウトにいたる、佐藤さんご自身の経験について、エピソードを交えて語られました。誰に伝える/伝えないか。家族、親戚、元カレ、恋人、高校や大学の仲間、職場など、分かってもらえる人を選びつつ、話さないことでそれまでの居場所も確保しながら、慎重に伝えていったそうです。「伝えられた側もそこから悩む。それが課題だと思う」。なかでも、感染の分かった病院で、やめた会社の同僚に電話しまくった、という話が印象的でした。「今から思うとそんなことしなくてもよかったんだけど、誰かに認めてもらいたかったんだと思う」と佐藤さん。あるデータでは、病気をポジティブに受け入れられるようになるまでに、5年ほどかかるそうです。佐藤さんの場合は、陽性者スピーカーとしての活動がきっかけでした。

発信者としての佐藤さんの活動は、周囲の人々の無理解のせいで誰かを傷つけたり、死に至らしめたりすることをなくしたい、という思いに端を発しています。家族の拒絶にあって治療をやめた人、透析を続けてきた病院でHIV感染をきっかけに拒否された人、故意に感染させた人が、結果として自死を選んでしまったこと…、最近でもこのようなことが起こっているそうです。しかし、佐藤さんは、「一人の存在が、5年間でこんなに(周囲を)変化させる」例として、自身が通っている病院での対応の変化を挙げられました。最後に、今日のイベントにも参加してくださった現在のパートナーとの結婚式の写真で、トークを締めくくられました。

——

後半は、対話の時間。まず、佐藤さんのお話を聞いて感じたことや考えたこと、聞いてみたいことを、問いの形にして紙に書きました。それを床に並べて、みんなで眺めます。集まった問いは、「“家族になる”とは?」「結婚とは?」「パートナーをこの人!と決めたキッカケは?」など家族やパートナーシップに関するもの、「LBGT当事者としてカミングアウトする際、相手の立場や環境をどう考えればよいか?」「カミングアウトした/されたときの不安や心配はどんなことか?」などカミングアウトに関するもの、「LGBTの人々の社会的課題は?」「“わたしらしさ”を理解してもらいやすくなるにはどうしたらいいか?」「女性、男性の性差をなくしてなお、何かに惹かれているのだとしたら、“性”とは何だろうか?」などに分かれました。

今回は、問いの数が多かったカミングアウトにまつわる話から、対話を始めることにしました。ここからは、参加者の個人的経験も含めて語られる、「今日ここだけのお話」。会場にあったくまのプーさんのぬいぐるみを、マイク代わりに回しながら話しました。印象に残っているのは、カミングアウトする/されるときの、互いの距離感についての話題です。「信頼している相手だからこそ言えないこともある」、「いったんカミングアウトすると、“そういう人”としての言動やふるまいを求められ続けることもある」、「カミングアウトしようがしまいが、“わたし”を認めてくれる人がいればいいとどこかで思っている」、「自分では分かっているのに伝えていないことがあると、嘘をついているような気持ちになる」…。カミングアウトについて、それぞれの立場から語られることを聞き、考える時間でした。

参加者アンケートでは、「LGBT当事者と、その他の人で、話したいテーマが異なりますね」「カミングアウトは、ポジティブ(切羽詰まった、抱えきれなくて…)とネガティブ(仲良くなりたい、周囲を巻き込む目標のため…)で、色々異なりますね」「当事者の方に直接話を聞くのは初めてで、そのような場としてよかったと思う」などの感想がありました。

今回は、それぞれの問いを出し合うことから始めたので、対話の時間が短くなってしまいました。立場の異なる人と共に問いを深めていくには、じっくりと考える場を継続的に開いていく必要があることに、あらためて気づかされました。9月16日(土)に開催予定の第2回で、引き続き考えていきたいです。

第2回の詳細、お申し込みは、こちらからどうぞ

(三宅博子)

ウェブサイトを更新しました

2017年3月の「東京迂回路研究」事業終了から、はやくも4か月。
すっかり季節が移りましたが、みなさまお変わりありませんか。

事業の終了に伴い、「東京迂回路研究」ウェブサイトは、これまでの足跡を記したアーカイブサイトに変更しました。
今後は、「多様性と境界に関する対話と表現の研究所」ウェブサイトブログにて、ゆるやかに情報を更新していきます。

ブログはこちら→http://diver-sion.org/blog/
または、「多様性と境界に関する対話と表現の研究所」トップページの左上にある「ブログ」をクリックしてご覧ください。

特定非営利活動法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所は、おかげさまで6月に総会を終え、今年度もゆるやかに活動を継続することとなりました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

(長津結一郎)