【週報】ジャーナル発行記念イベント 第1部 ジェスチャーかるた大会

3月17日に、今年度最後のイベント、
「JOURNAL 東京迂回路研究 3」発行記念イベント:生き抜くための“迂回路”をめぐって
を実施します。

今回は、そのうち、第1部の「幻聴妄想かるた」を用いた「ジェスチャーかるた大会」についてご紹介します。
(第2部:トークセッションに関する紹介記事はこちらをご覧ください。)

この週報でも何度かご紹介させていただいた、世田谷区の障害者就労継続支援B型事業所「ハーモニー」。そこに通う精神障害を持つメンバーの不思議な体験を、仲間とともに語り合うことでつくった、幻聴妄想かるたに関する活動で知られています。

このようにして作ったかるたを販売したり、一般の参加者とともに新たなかるた札をつくるワークショップをしたり、それらの札を集めたwebサイトを開設したり…と、さまざまな実践がおこなわれています。

東京迂回路研究とハーモニーの皆さんとの関わりは、2015年9月に実施したフォーラム「対話は可能か?」の前夜祭から。ハーモニーの皆さんにご協力いただき、参加者の皆さんと一緒に「幻聴妄想かるた」を遊び、新たなかるた札を作るワークショップを実施させていただいたのでした。

そして、今年度の「調査編」では、調査先の方々と協働して実践をおこなう「アクションリサーチ」の手法を参考に、ハーモニーの皆さん、外部からお呼びした協力者の方と一緒に、この「幻聴妄想かるた」を使った新しい遊び方の開発をおこなってきました。

さまざまな紆余曲折を経て開発したのが、今回おこなう「ジェスチャーかるたゲーム」です。
そのルールは、以下のようになりました。

1. 札を6枚めくって、山札を中央に置きます。めくられた札を、読み上げましょう。
2. ジェスチャーを誰から始めるか決めたら、ゲーム開始!
3. ジェスチャーする人は札を決め、ジェスチャーを「始めます」と言って始めます。
4. 他の参加者は、そのジェスチャーからどの札か想像し、札を取ります。
5. 札は、一番早く正解の札に触れた人のものになります。
6. 上記をくり返し、一番多く札を取った人の勝ち!

そして、昨年10月に東京迂回路研究オープンラボにて、そして11月にアートミーツケア学会にて、参加者の皆さんと一緒にこの「ジェスチャーかるたゲーム」を遊ぶワークショップを実際におこないました。

harmony1026_s-93_2282

その中で印象的だったのは、自分が思いもしなかった方法でジェスチャーをする人、自分のジェスチャーを思いもしなかった方法で解釈する人、そして、そもそもかるた札をどうジェスチャーで表現するかについて思い悩む人が、自分が思ったよりもたくさんいたということです。

例えば、「おとうとを犬にしてしまった」という札があります。これを私は、弟が犬になるさまをジェスチャーで表現するものだと思っていました。しかし、この札を実際にジェスチャーした人は、弟を犬にしてしまう兄の方を、目線の違いだけで表現しようとしたのです!

つまりここでは、かるた札を作った人、ジェスチャーをする人、かるた札を取る人の間において、自分の体験が他者の中で、他者の体験が自分の中で、そして他者の体験が別の他者の中で、元の体験とは異なる形で生きているということが、遊びの中で体感されているとも言えます。そして、この過程についてみんなで語り合うことが、この遊びにおける「楽しさ」につながっているのです。

それは、ハーモニーのメンバーの体験をもとにかるた札をつくり、それを見てジェスチャーをし、それを見て札を取り…といった具合に、幾重にも体験が重なり合い循環していくことで、初めて成り立つ楽しさでもあります。

このように、多様な体験を、その間にある異なりはそのままに、互いに重ね合わせ生かし合うことで、この「ジェスチャーかるた大会」という小さな場は成り立ちます。そしてそれは、今年度の事業目標である「迂回路(=様々な人との関わりのなかで発見される「こうもありえる」というありよう)をつくる」ということとも、大きな関わりを持っていると思うのです。

その一端をみなさまにも体験していただくべく、今回、第1部のプログラムとして、この「ジェスチャーかるた大会」を実施する運びとなりました。この遊びを経ることで、第2部の「”迂回路”をつくるということ」というテーマによるトークセッションも、より体感を伴う形で聞くことができると思います。

…と、いろいろなことを書きましたが、まず「遊び」であり「ゲーム」なので、きっと楽しい場になること請け合いです。ぜひぜひみなさまお誘いあわせの上、お越しいただけると大変うれしいです!

お申し込みは、こちらからお願いいたします。

(石橋鼓太郎)

【週報】新しいはたらき方:Good Job! 展から。

先週末、渋谷ヒカリエで開催されていたGood Job!展に行ってきました。

Good Job! 展は障害のある人との協働による新たなしごと・はたらき方を紹介する展示。
なかでも、「Good Job! Award 入選展」では、協働から生まれた魅力的なしごと・はたらき方を全国から募集し、一次審査を通過した取り組みや活動が紹介されています。

そう、この展示のおもしろいところは「取り組み」を紹介するものだということ。

たとえば、今回アワード準大賞を受賞された「藍染手ぬぐい・型染鯉のぼり」は、NPO法人La Manoが展開する取り組み。

クラフト工房LaManoは、一般就労が困難な人たちが、生き生きと働ける場として1992年に設立されたそうです。
この工房で丁寧に作リだされているのが、天然素材を使った、見て楽しく使って優しい染織品の数々。

藍染は、飛鳥時代に中国から持ち込まれたといわれる染色技法。
LaManoで行なわれている、本藍染め(天然材料を使用)では、発酵度合いの異なる藍に繰り返し浸し、理想の濃さに染め上げる作業が必要になります。

複雑にも思える行程ですが、LaManoでは、工夫し、分かりやすく簡単な作業にすることで、
工房ではたらく人たちが好きな仕事・得意な仕事を中心に、苦手な仕事にも少しずつチャレンジできる環境をつくっているといいます。

そこから生まれる製品は、工房の強みである「藍染」と障害のある人の「絵(カタチ)」の両方が生きたものばかり。
藍染手ぬぐいは、昔ながらの柄からオリジナルの柄までバラエティがあり、選ぶのが難しいほどでした。

また、型染鯉のぼりは毎年完売してしまうほどの人気商品。
すべて手作りであること、マンションのベランダにも飾れる小さいサイズであることなどから口コミでひろがり、プレゼント用に購入される方も多いそうです。

16831929_1839813849567289_371033158738946021_n
(写真はクラフト工房Lamano ウェブサイトよりお借りしました)

生産性ばかりを追い求めるのではなく、質の向上も諦めるのではなく、作業行程や環境づくりを工夫することで、いろいろなことが可能になり、素敵なものが生み出されていく。

そうした取り組みを知ることは、柔軟にものごとを捉える、ヒントになるのではないかと思います。

新しいはたらき方をつくることは、これからの社会を変える大きな力をつくること。

こうでなきゃできない、ではなく、こうもできる、ああもできるを、探していきたいと改めて思いました。

展示は終わってしまいましたが、ウェブサイトからは今年のトレーラー動画がご覧いただけます。
展覧会に出している3つの取り組みを取材し、動画にまとめているそうです。
よろしければぜひ、ご覧ください。
http://exhibition.goodjobproject.com/

(井尻貴子)

【週報】共に音楽をすること

私たちdiver-sionのメンバーは、「東京迂回路研究」の事業にフルタイムで従事しているわけではなく、それぞれ別の仕事や学業などを並行して行っています。今日は、私が別の場所でしている仕事を、少しだけ紹介します。

私がしているのは、「音楽療法士」という仕事です。現場では、こどもからお年寄りまで様々な人と一緒に、聴き、歌い、奏で、語り、作ることをしています。

やっているのは、たとえば、こんなこと。

重複障害(視覚、知的、身体)のある高校生の青年Aくんとのセッションでは、打楽器を使った即興演奏をしています。あらかじめ決まった音楽を演奏するのではなく、その場の気配や互いの距離感をはかりあい、演奏することを試みています。一つの音を出しては、相手の出かたを聴き、ときには相手についていったり、意表をついてみたりしながら、「一緒にいる」枠組みそのものを作っていくような活動です。

また、日々の出来事や最近気になっていることを歌に乗せて語る、「Aくん日記」という活動もしています。ここでは、ピアノ担当者が、映画『バクダッド・カフェ』のテーマ曲「calling you」を弾くのに乗せて、Aくんと私が「○月△日、くもり、今日は学校で、…をしました」などと、日記形式でぼそぼそつぶやきます。ある場面を会話で再現してみたり、気に入った言葉のフレーズを真似しあったりしながら、流れがクライマックスに差しかかったところで(あるいは会話が続かずに黙り込んだところで)、思い切り「Ah~~, I’m calling you~~」と曲のサビを歌いあげる、という活動です。この活動のポイントは、ぼそぼそ語るところと思い切り歌い上げるところのギャップ。毎回異なるその間合いから何ともいえないおかしみが生まれ、2人で内緒話をしているような、コントをしているような気分になることがあります。

DSC_0228

このような活動を通じてやろうとしているのは、「共にある」場を、相手と一緒につくっていくこと。相手は、何を聴き、どう感じ、何を表現しているのか。私は、相手やこの場から何を聴き、どう感じ、何を投げかけていくのか。小さくささやかな営みながら、毎回、試行錯誤の連続です。

これまで「音楽療法士」として何をしたいのかについて、自分でもあいまいだった部分があるのですが、「東京迂回路研究」に携わることを通じて、少しずつ明確になってきたように感じています。今年は、音楽療法の現場にもよりじっくりと取り組み、言葉に表していきたいと思っています。

(三宅博子)

【週報】育み育まれる土壌:ご近所イノベーション学校・2016年度インターン生活動報告会に参加して

先日、「ご近所イノベーション学校・2016年度インターン生活動報告会」に参加してきました。
今日は、そこで感じたことを書いてみたいと思います。

ご近所イノベーション学校」は、港区と慶應義塾大学の連携によって実施されている、地域づくり事業。地域にかかわる一人ひとりが「やりたいことをまちにつなげる」ことで実現する新しい地域づくり=「ご近所イノベーション」を、様々なかたちで支援するプロジェクトです。diver-sionの理事でもある坂倉杏介さんが中心となり、コミュニティスペース「芝の家」(diver-sion事務所のお向かいにあります)、コミュニティ活動の拠点「ご近所ラボ新橋」コミュニティ活動の人材育成「ご近所イノベータ養成講座」、などを運営しています。

 

今回は、各事業にインターン生として参加した学生が、2016年7月〜11月の5か月間にわたり経験した場づくりの体験や、プロジェクトの運営について報告する会でした。場所は、ご近所ラボ新橋。ここで継続的に活動する「対話ラボ」メンバーの主催です。

DSC_0217

 

この日の参加者は20名ほど。
まずは、もちよりの晩ごはんをみんなで食べてから、報告が始まりました。

 

登壇者は、次の3人。

あすちゃん(東京都市大学:ご近所ラボ新橋)

かなちゃん(慶應義塾大学商学部:ご近所イノベータ養成講座)

ようちゃん(明治学院大学文学部芸術学科:芝の家)

 

告知チラシのゆるさ(なんと、登壇者3人の顔が「へのへのもへじ」になっている斬新なデザイン!) とはうってかわり、報告は真剣そのもの。

あすちゃんは、「ご近所ラボ新橋」で、地方の先端的な地域プロジェクトを学び、インターローカルな交流を24時間続ける「24時間トークカフェ」に参加しました。企画の一つを任され、接したことのない相手とやりとりをしながら作り上げていく責任の重さに、最初は大変な思いをしたそう。関わる人たちととにかく話しながらやっていき、苦手だと思っていたリーダーの役割も、思ったより出来るようになったといいます。

かなちゃんは、「自分のやりたいことをまちにつなげる」技法を学ぶ、少人数制の実践型講座「ご近所イノベータ養成講座」で、事務局スタッフとして受講生のサポート役を担いました。「自分を生かすまちづくり」に取り組む受講生の姿に影響を受け、自分のやりたいことの実現に向けて一歩を踏み出しました。今は、食堂を借りて定期的に「ごはん屋さん」を開いています。リピーターになってもらうには、「お客さんに、自分の想いをしっかり伝える」ことが大切とのことでした。

ようちゃんは、誰もが自由に出入りできる地域の居場所「芝の家」で、年に一度のイベント「いろはにほへっと芝まつり」の企画運営に携わりました。もともと人見知りで、「自由に過ごしていい」と言われても、どうしていいかわからなかったそう。しかし、定期的に通ううちに少しずつ顔見知りが増えて、居場所ができていったといいます。道端で、芝の家によく遊びに来ている小学生の子どもに、「芝の家のお姉さんだ!」と声をかけられたエピソードなどが語られました。

3人それぞれに、半年間で得た確かな手ごたえが伝わる報告で、眩しかったです。

 

これまで3人とも、学校や家庭、アルバイト先以外での人との関わりが少なく、インターンで出会ういろんな人とどう接したらいいのか、最初はとても戸惑ったそうです。その戸惑いをどのように乗り越えてきたのかについて、報告では、ある共通の過程が語られていたように思いました。

 

とにかく一歩踏み出して、やってみる。
すると、一生懸命に取り組んでいる周囲の人々が見えてくる。助けてくれる。
こうして、自分もその場の一員になっていく。

このことについて、坂倉さんのコメントが印象的でした。

「人が成長しようとするときには、ふわふわした土壌があって始めて、種が殻を破るようにして芽を出すことができる。周囲の大人たちがいて、いろんな活動やつながりを育んできたからこそ、若い人たちがとにかくやってみることを可能にしたのだと思うし、そのことを実感できたことがうれしい。また、成長しようとする人には「成長する」という役割があって、周囲の人たちがその成長しようとするさまを目の当たりにし、エネルギーに触れることによって、教える立場だった人もじつは教わっているという、循環が起こっている」。

じつは、報告者のひとりは、私がある大学で担当している講義の受講生でもあったのですが、堂々と発表する姿を見て「本当の意味で学ぶ場所とは、こういう場なのだなあ」と思いました。報告を聞きながら、自分自身に新鮮なエネルギーが満ちてくる感覚がありました。

多様な人が、自分の芽を出し、自分らしく生きていくこと。
それはやはり、一人ではできないのだと思います。
互いが互いの土壌となって育まれる場の大切さを、あらためて実感する時間でした。

(三宅博子)

DSC_0218

【週報】なんでもない日々に思うこと

2月も半ば過ぎ。
まだ少し寒い日が続きそうですが、いかがお過ごしでしょうか。
このところ、週報の更新が滞っていますね。。
申し訳ありません。

更新が滞る、、
その理由として、「書くことがない」というつぶやきが聞こえることがあります。

でも、本当に?と思うこともあります。
日々、生きていて「書くことがない」ってどういうこと?
それはたぶん、「読み物」として伝えるべき内容は「こんなところに行ったよ!」「こんなことをしたよ!」「こんなものを見たよ!」といったことだ、となんとなく考えてしまっているからではないでしょうか。
たしかに、インターネットを見ていると、そんな記事がいっぱい。
私も楽しく読ませてもらっています。

でも、自分の日常は・・・というと、そんなふうに言うには及ばない時間がほとんど。
たとえば、「東京迂回路研究」は、年間をとおして事業を展開していますが、
そのなかで「イベント」として行うものは年に数回。
ほかはいわゆる「そとから見えない活動」です。

ひとつのイベントを行うにも、企画案を練り、検討を繰り返し、
議論し、やっと決まった内容をもとにゲスト依頼をするも、タイミングが合わずに登壇いただけず、企画そのものを見直すことになる、なんてこともあります。

見聞きしてきたことを、どうまとめるか、どうわかりやすく伝えるかに頭を悩ませ、時間ばかりがすぎてしまうこともあります。

とりたてて、なにができた、ということもなく1日が過ぎてしまうこともあります。けれど、それらの時間、作業なくしては、何事も成しえないのも事実。

たいしたことはおこらない。
あるいは日々おこるささいなことに、翻弄される。
それが、日常なのかもしれません。

でも、日常が私たちの暮らしをつくっていくのだから、地味なことを地道に行う。それ以外に、方法はないのだなあとも思います。

16300114_1839018916310653_6381388245372652037_o

なんでもない日々に、なんでもないことを、丁寧にすすめていく。
年度末まで、残り1ヶ月半。
そんな思いで、過ごしていきたいと思います。

(井尻貴子)